学校評価委員会の結果について
8月24日(木)に実施しました学校評価委員会の結果をお知らせいたします。
2023.09.15
「敬老の日」手作りはがき 郵便局へ
毎年9月の第3月曜日は、「敬老の日」です。国民の祝日でもあるため、高齢の家族と一緒に過ごす方も少なくないでしょう。敬老の日にはお年寄りに感謝を伝えたり、贈り物をしたりするご家庭が多いようです。
園では、毎年子供達が「敬老の日」を前に、祖父母に宛てたハガキを制作しています。今年も1~2枚作りました。
例年なら、各担任がポストに投函するのですが、今年は、年長児が園を代表して近くにある加治屋町郵便局へ行き、持参した子供達のハガキをお願いしました。また、職員の方からも郵便局のお仕事について説明があり、子供達は真剣にお話しを聞くことができました。
(写真 郵便局での様子)
2023.09.11
<先の見通しをもっての一つ一つの取組>
園児引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました。
園では災害を想定して保護者の皆様にスムーズに引き渡しが行うことができるよう、これまでの反省を生かし実施いたしました。
今回の引き渡し訓練についてご意見等がありましたら担任の先生までお願いいたします。(献立にありましたように、今日の給食は非常災害時に備えた非常食を食べました。)
ご存知の通り、教育課程の上でも2学期は1年間で一番長い学期です。
幼児、保護者同士も仲良くなり、大きな行事(運動会・妙円寺詣り等)もスムーズに行われることと思います。
園児たちは1学期の生活や遊びを元として、一段一段高みを目指して進ませていきます。
年長組は「運動会」や「発表会」という大きな行事に向けて日々の遊びや学級活動の経験を積み重ねていきます。
そして他の教育機関との交流、伝統行事・祭りへの取り組み等々、先の見通しをもって取り組んでいくことでしょう。
年中組、年少組、年少少組は年長組の刺激を肌で感じながらよい刺激をもらって自分達でできること、自分達が興味をもつことに「一人で、友達と、学級」でと、取り組んでいくことでしょう。
残暑厳しい2学期ですが、安全第一を考え、全教職員で一人一人の子供を温かく見守っていきたいと思います。
(写真:非常災害時に備えた非常食)
2023.09.04
<地震の訓練と津波に対する訓練>
9月4日(月)南林寺消防署の方々を招聘し、避難訓練(地震の訓練と津波に対する訓練)を実施しました。
津波というのは、地震が起こってから発生することがほとんどなので、まずは地震の避難訓練をしました。
毎月訓練しているだけあって、みんな素早く保育室で身を守る姿勢を行った後、園庭に避難できました。
その後、津波警報が発令されたことを想定し、園庭から3階研修室へ。研修室では消防署の方から地震と津波について説明があり、DVD(稲村の火=津波)も鑑賞しました。
先生方の指示をしっかり聞き、全員無事避難することができました。
起きてほしくない地震や津波ですが、いつ起きるかわからないことに備えておくことはとても大切なことです。
これからもより一層の「安心安全」を心掛けて、子供達と過ごしていきたいと思います。
2023.09.04
<集成幼稚園の2学期の始まり>
夏休み明けの幼稚園。前日までは預かり保育のお友達だけだった園舎内が、一気に明るく賑やかになりました。
生き生きとエネルギーあふれる子供達と過ごす集成幼稚園の2学期が今からとても楽しみです。
今年は、例年に比べ夏休み後半は残暑が厳しい日々が続きましたが、それぞれのご家庭ではどのように過ごされましたでしょうか。
夏休み明け、子供達は、夏休みに経験したことを友達や教師に話したり、自分たちの遊びに再現して楽しんだりしながら、久しぶりに会った友達との距離を縮め、園生活のリズムを少しずつ取り戻していきます。
学級のみんなで楽しく過ごす時間をもちながら、それぞれのペースで園生活を軌道に乗せていけるよう、全教職員で温かく見守っていきたいと思います。
<始業式で子供達に3つのお願いをしましたので紹介します。>
一つ目は、「よく食べ、よく寝る」ということ。
二つ目は、「お友達に一緒に遊ぼ!」と声をかけること。
三つ目は、「不思議だな?!」と思う気持ちを大切にすること。
3つのことをご家庭と連携して取り組みたいと思います。よろしくお願いします。
(写真 始業式の様子)
2023.09.01
<重大事故発生時の訓練>
本園では、事故を防ぐために危機管理マニュアルを作成し、各種の訓練を定期的に実施しています。8月30日に重大事故発生時の訓練を2学期を前に行いました。<訓練目的>
・幼児が教育活動中に衝突・転倒等により意識不明の状態になったときを想定し、救急救命の対応訓練を行う。
・緊急事態時に、冷静に判断し、適切に応急処置が行えるようにする。等を目的として行いました。(写真を掲載いたします)
○これからも教育活動中の幼児の事故を防止するため、専門家を交えて対処訓練に取り組んでいきたいと思います。
2023.08.30
<令和5年度 学校評価委員会>
厳しい残暑の中、8月24日(木)本園で学校評価委員会が開催されました。
この会の目的は集成幼稚園の取組が国の示すガイドライインにそって適切に運営されているか。
本園教職員の自己評価及び保護者アンケート結果を基に外部の方々に評価をしてもらい、今後の改善に役立てていこうとするものです。
委員の構成は町内会有識者、加治屋町内会長、人権擁護委員、保護者会代表、本園卒園者、小学校長の6人のメンバーで構成されています。
<評価>
<教職員評価項目>
①組織運営 ②教育課程 ③保育・指導 ④健康・安全 ⑤特別支援教育 ⑥研修 ⑦情報提供・情報の保護 ⑧教育環境の整備の8項目での評価。
<保護者アンケート評価項目>
①教育目標 ②めざす子供像 ③教育活動 ④今年度目標 ⑤各種行事 ⑥健康安全 ⑦家庭との連携 ⑧子育て支援の8項目での評価。
具体的な評価結果等については後日掲載いたします。学校評価委員の方々からは、概ね良好の評価をいただきました。
しかしながら保護者アンケート及び学校評価委員の方々からいくつかの課題も指摘がありましたので改善(検討)に向けて努力をしてまいりたいと考えています。
2023.08.24
一学期の終業式 ~成長の四ヶ月~
昨日は懇談会への出席、誠にありがとうございました。短い時間でしたが各学級で有意義な話し合いができたのではないでしょうか。お忙しい中に時間をつくっていただきありがとうございました。
本日、一学期の終業式を実施しました。四月からの子供達の成長は、驚くほどです。
新入園児も園生活に慣れ、お友達と遊びに夢中でした。
今学期も新型コロナウイルス感染予防等に注意を払いながら保育に努めました。
おかげさまで一学期に予定していた保育・体験活動等は全て行うことができました。
一学期から園児・教職員は原則マスクは付けないとしておりましたが、なかなか感染者が減少する事がなく、予防のために教職員は感染予防のためできるだけマスクをつけながらの保育を実施しました。
子供達は原則マスクなしの活動を実施しました。しかしながら感染予防・衛生面を考慮して、手洗い・うがい等は継続しました。どの子も嫌がることなく約束を守ってくれました。
いよいよ明日から子供達がとても楽しみにしている夏休みが始まります。
ご家族でいろいろと計画があられると思います。ご家族にとって思い出に残る夏休みしてください。
思い出に残る夏休み?・・・昨年もお願いしましたが、今年もお願いをさせてください。最近の感染者数を考えると、この夏休みもまだまだ感染予防に十分な注意を払いながらの生活を保護者や職員にお願いをすることになります。
感染防止のために移動・外出に当たっては体調管理を行っていただき、気になるときは医療機関に診察に行かれてください。
もし、お子様やご家族の中で陽性等の結果が出ましたらお手数ですが、園までご連絡ください。どうかよろしくお願いします。(園長 小村重範)
2023.07.21
<保護者会主催 バザー終了 感謝 >
バザー開催、ありがとうございました。
一学期の初めから準備をしていただき、幼稚園らしい行事が行われました。
バザー係の保護者の皆さんが中心となり全保護者の方々が協力して、一つのことを作り上げる。その中から何かしらを得ていく。
保護者の方々は、それこそお仕事あり、家事あり、もちろん育児あり、介護などされている方もおられるかもしれません。
きょうだい関係も様々、ご主人の仕事の予定も様々です。そんな中、幼稚園のバザーのために時間を割き、力を注ぎ、工夫を凝らしてくださった。本当にありがとうございます。
バザーの最大目的である「幼稚園生活の充実のため」はもちろん、「子供達が楽しめる一日を」みんな手作りで行う。
それこそ「お金で解決」ではなく、自分たちの手で作り出す。非常に価値のある活動だと思っています。
まだまだ、感染症のこともあり制約はありますが、昨年よりも多くの方々が来園していただきました。
子供達の活動についても、「それを通じて何を得るか?それこそを成長と呼ぶ」と考えておりますが、恐らく保護者の皆様にとっても「バザーを通じて、バザーを作り上げることで」得た物事があるのではないかと思います。
卒園生がバザーにやってくるのは、それが「楽しい思い出」だからだと思います。願わくば保護者の皆様にとっても「ああ、バザー楽しかったね」と、子育ての一つの思い出にしていただければと思います。
改めまして、役員の皆様、バザー係の方々、そして心を一つにして作り上げてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。(園長 小村重範)
2023.07.15
<個人面談終了 ご協力に感謝いたします>
3日~7日は、「個人面談」にお出かけいただきありがとうございました。
今回も保護者の皆様 お一人お一人と担任が顔を合わせてお話する場をもつことができました。
日頃からお子様のことで気になっておられることや思っておられることを直接お聞かせいただいたり、お子様の園での様子や担任の考えなどをお伝えできたりして、大変貴重な時間となりました。ありがとうございました。
今後も、お子様のよりよい成長のため、保護者の皆様と園が連携を図り、信頼関係を築いていきたいと思います。どうかよろしくお願いします。
1学期も残すところ2週間となりました。新型コロナウイルス感染症の第9波も心配される状況ですし、インフルエンザやその他の感染症も気になるところです。
園では、今まで以上に気持ちを引き締めて、あらゆる感染症予防に努めていきたいと思います。
子供達全員が元気で1学期を終え、楽しい夏休みを迎えることができますように、お子様の健康管理につきましてどうかご家庭でもよろしくお願いします。(園長 小村重範)
2023.07.09