学校評価について(報告)
学校評価について(報告)
8月26日(水)に実施しました学校評価委員会で、「教職員による自己評価」と「保護者アンケート」の結果を説明し、学校評価委員の方からご意見をいただききましたので報告いたします。
1 教職員による自己評価結果
(A:極めて達成度が高い B:概ね達成できている C:課題を残している D:課題が多く改善が必要)
項 目 | 教職員による自己評価 | 学校評価委員による評価 |
教育目標 | B | A |
めざす子供像 | A | A |
教育活動 | A | A |
今年度目標 | B | A |
各種行事 | A | A |
健康安全 | B | A |
家庭との連携 | B | B |
子育て支援 | A | A |
2 保護者アンケート結果
- 各項目から5段階評価で「そう思う」と答えた方が50%以下の項目と今後の改善点
項 目 | 結果 | 今後の改善点 |
毎月23日の「集成読書の日(読み聞かせ等の活動)」を子供達は楽しみにしている。 | 45% | 活動内容が伝わりにくかったので週報・園アルバム等で「集成読書の日」の活動内容・様子をお知らせしていき、毎月楽しみな活動になっていけるよう取り組みたい。 |
- 保護者の感想
〇毎日楽しく通っています。不安なことや楽しかったことも先生と共有でき、我が子のようにきめ細やかに対応してくださり感謝です。
〇年長になり、ますますいろいろな事が分かってくる年頃だと思いますが先生のご配慮で、どんどん素敵に成長していく娘の姿を見ることができ、集成幼稚園に入園させてよかったなと心から思います。いつも本当にありがとうございます。
〇園アルバムで毎日子供の様子を知れる事は、当園の強みだと思います。
〇園の取り組みである俳句や百人一首、子供が小学生になり脳育に繋がっていたことを感じることが増えました。
〇先日小学校の俳句の授業で俳句の作者を何人も言えたり、覚えている俳句を言えたりしたようです。(クラスで唯一)
〇全てを覚えていなくても、言葉の数が増えたり韻を踏んだりすることに長けていると思います。
〇園児が少ないので、どの先生でも我が子のことを知って名前で呼んでくれる。これも当園の強みだと思いいます。
〇「集成幼稚園って何でこんなに楽しいんだろう!」とよく言っていて、喜んで登園する姿を見るのが嬉しいです。
〇日々の取組みも毎日違うことをさせていて、園アルバムも毎日の様子が分かる写真をアップしてくれており、とてもありがたいです。残りの期間もお世話になりますが、よろしくお願いします。
〇毎日幼稚園に行きたいと楽しみにしています。
〇「お預かりにして」というくらい大好きです。
〇先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。
〇いつもご配慮いただき感謝いたします。ありがとうございます。
〇いつも楽しく幼稚園に通っていて先生やお友達のことが大好きです。
〇子供達も安心して園に預けることができ、すくすく成長していて集成幼稚園に入園させてよかったと日々思います。
〇保育園の時は、泣くことも多く「行きたくない」こともありましたが今は積極的に朝起きて楽しみにしている様子です。
〇日々の活動内容がとても考えられていて、子は毎日幼稚園に行くのを楽しみにしています。
〇園外保育、保育参観など行事も毎回楽しみにしている様子です。
〇いつも楽しく登園しています。初めての子供で不安もありましたが「あー楽しかった」と帰宅する度に先生方のご指導や準備に心から感謝しております。
〇制作物も嬉しそうに渡してきます。
〇子供の成長が著しく親としてとても嬉しく感じております。いつもありがとうございます。
- 保護者の要望
Q:エルグは温水プールですので、夏だけでなく秋、冬、春もいけたらいいと思います。
A:感染症が流行る時期は、実施が難しい。また行事が重なってしまうと子供達の負担になってしまうの
で、エルグの空き状況と他の行事とのバランスを考えて検討したい。
Q:登園時通用門近くに先生がいらっしゃらず、園児のみ通用門近くで遊んでおり危ないと感じることが
何度かあった。
A:通用門近くに園児のみで遊ぶことがないよう、見守る立ち位置の改善・全職員共通理解し安全対策をしっかりしていきたい。
3 学校評価委員の開催及び出されたご意見
<委員の構成>
町内会有識者、加治屋町内会長、人権擁護委員、卒園児保護者代表、保護者会代表、小学校長の6名
<教職員評価項目>
- ①組織運営②教育活動③保育・指導④健康・安全⑤特別支援教育⑥研修⑦家庭との連携⑧子育て支援の8項目については妥当と評価をいただきましたが、下記のご意見・改善点も指摘されていますのでご紹介します。
2 学校評価委員から出された意見
Q: 体育教室についてなのですが、今はわかりませんが縄跳び・鉄棒などがもう少し指導してもらえたら、学校などで戸惑わないように思います。
A:今も以前もずっと体育教室で講師による長縄・短縄・鉄棒の指導を行っています。幼稚園では、まず道具に慣れるところから始まり挑戦する気持ちを大切にして遊びの延長で楽しめるよう取り組んでいます。また、小学校との連絡会・交流会も行っています。小学校では何に困っているか、幼稚園では就学にむけてどんな取り組みを行っているか連携し、円滑な接続を目指した指導をしていきたいと思います。
- 保育活動
〇教育内容、他園と変化ないと思っております。
〇家では、芋虫から蝶になるまで育て、子供はすごく喜んでいた。今後も、カメやメダカ・昆虫の教育活動を続けてほしいと思う。
- 保護者の感想
〇毎日毎日暑い日が続くなか集成幼稚園で友達と一緒に遊びたいと通う子供達、保護者の方々も安心していらっしゃることでしょう。
〇子供は喜んで幼稚園に通っているのは先生たちのおかげだと思う。引き続きよろしくお願いします。
〇アンケート項目の「教育目標」「子供は喜んで幼稚園に通っている」の一言に尽きる。
〇高学年になるにつれて成長が見られる。
〇小学校にも楽しく通っている。
〇大きな声で挨拶できていると学校の先生に言われているので、この幼稚園に通わせてよかったなと思った。
〇子供が「楽しかったよ」と言って帰ってくることで幼稚園の姿が見えてくると思う。
〇幼稚園に楽しんで行っていて、一度も行きたくないということがなかった。先生達にもよくしてもらった。
- 預かり保育の様子
〇お預かりを見学して、3歳の子供が手先を使ってずっと遊んでいた。幼児期に育ってほしい力の様子が現れていた。
- 人権擁護
〇人権擁護委員として毎年人権ワクワクルームを開催している。「みはたの心」ついて、とても興味深かった。質の高い保育をするために、みはたの心を取り入れ、心を揃えることに重点を置いているのだと思った。みはたの心が育つと、子供は「はい」「ありがとう」「ごめんなさい」を自然に言えるようになると思う。園児数が年々少なくなっている中でも、このような指導をしている園があることを再確認した。
〇先生達のご負担も大変だとは思いますが確実に集成幼稚園での教育が成長につながっていると思います。友達も大切にしています。
- 教師の資質
〇先生達の行動が子供達に反映されている
〇先生方の努力により子供達の成長がよくわかります。
〇先生達の努力を発揮してもらい、集成幼稚園の伝統を守ってほしい。
- 新入園児
〇子供の声がいちばん大切と思います。楽しい幼稚園づくりが今後園児拡大になると思います。
上記意見に対して、職員で改善等について検討し、今後の保育に役立てていきたいと思います。大変ご多用のところアンケート等へのご協力誠にありがとうございました。これからもご意見等ございましたら、お問い合わせください。(集成幼稚園 電話 099-222-7084)